パールハーバー襲撃の構想はどのように生まれたか
針路、パールハーバー! 目標、戦艦!! ~アメリカ太平洋艦隊の一大根拠地を叩いた奇襲作戦にまつわる航空エピソード~ 第2回
日本によるパールハーバー奇襲はどのように準備され、実行に移されたのか。軍事的な時代背景とともに書き下されたオリジナル連載。
海軍航空隊を信頼した山本五十六の発想
日本とアメリカの国家間摩擦がますます大きくなりつつあった1940年3月、艦艇と艦上機の合同演習における艦上機隊の成果を目にした連合艦隊司令長官山本五十六は、傍らにたたずむ参謀長福留繁少将に呟いた。
「あれでハワイをやれんものかな」
いかにも海軍の航空畑出身の山本らしい見解で、今日では、パールハーバーを空から奇襲するという発想を彼が最初に匂わせた発言とされることも多い言葉だが、この時にはそれ以上の進捗はなかった(航空攻撃に限定したものではないが山本は対アメリカ戦におけるハワイ攻略の重要性をすでに1920年代末の佐官時代に発言しているとされる)。
しかし1941年の初頭になると、既述の「ジャッジメント」作戦の詳細などもヨーロッパから伝播し、山本の中で、パールハーバー航空攻撃の構想はいっそう具体性を帯びたものとなっていたと思われる。そこで山本は、航空畑の後輩のひとりで信頼していた第11航空艦隊参謀長大西瀧治郎少将に内密に相談した。のちに航空体当たり攻撃(神風攻撃)の創始者と目される人物である。
- 1
- 2